地域複合福祉センターいと楽し・ささえ手ホーム綾は、地域とのかかわりを積極的に行い、地域の福祉拠点として、地域の高齢者福祉、地域保育・福祉教育等に貢献していきます。
また、いと楽し・ささえ手ホーム綾をご利用の方が、いつまでも地域社会の一員として、暮らしていただけるように、地域交流活動をすすめていきます。
SDGsの取組について



(SDGs:Sustainable Development Goals)とは
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no onebehind)」ことを誓っています。

社会福祉法人ふくおか福祉サービス協会は、職員一人ひとりがSDGsという世界共通の新たな価値観を取り入れ、それぞれの役割を果たしていくことで、SDGsの達成に貢献していきます。
SDGs達成への活動
地域社会への貢献
地域の高齢者福祉、保育・福祉教育への貢献
人権・平等・労働に関する取り組み
職員一人ひとりの「働く」をサポート
仕事とプライベートそれぞれで輝くことができるよう、勤務日や勤務時間が異なる数多くの勤務体系を設定しています。
また、職員キャリアマップにより、未来の働き方の可能性を提案し、それに必要となる研修、資格取得のサポート体制を整備しています。(協会内で「介護職員実務者研修」を定期的に開講、福祉、介護分野に特化した職員研修、経験年数や職位に応じたテーマ別研修などを多数実施。)
仕事と「子育て」、仕事と「介護」の両立を支援
福岡県の「子育て応援宣言企業」、「介護応援宣言企業」へ登録し、職員の子育てや介護と仕事を両立を支援しています。
⻑年、介護・福祉分野で培った知識や経験を活かして、介護や子育てについて相談しやすい職場風土づくりができています。(男性職員の育休取得実績あり)
子育て時期に合わせたフレキシブルな勤務制度(「小学校入学時短時間勤務制度」)など、協会独自のユニークな制度を導入するなど、職員一人ひとりの意見を大切にした支援体制をこれからも実践していきます。
一人ひとりの個性を活かした職場づくり
障がい者雇用、高齢者雇用の促進、女性管理職登用を積極的に推進しています。
全職員がやりがいを持って、いきいきと働くことができる職場づくり、職員一人ひとりの個性を尊重できる職場づくりを継続的に実施しています。
産業・技術に関する取り組み
⻑年の経験を未来に活かす
これまで多くの方に接し、介護や相談業務を行わせていただいた経験を活かし、未来の介護へつなげるため、各事業それぞれ、業務マニュアル、ヒヤリハット集を作成し、これからの業務につなげています。
また、定期的にご利用されている皆さま方へアンケート調査を実施し、サービス上の問題点や工夫点を見つけ出し、それらを一つひとつ改善していくことで、日々進化していけるよう努めています。
情報共有のデジタル化
介護記録などをデジタル化し、サービス提供者間の情報共有を正確に、かつスピーディーに行うことで、ご利用者のニーズに、より対応可能な体制作りに努めています。
環境に関する取り組み
感染症対策
基本的な予防対策の徹底と感染者発生時の対応策等、平時より準備しています。また、職員の感染リスクの低減や緊急時に対応するための労務措置等を講じます。